top of page

LANDSCAPE

景観

オオムラザクラ

オオムラザクラは里桜の変種で、花弁とがく弁の数が多く、特に花弁は100~200枚もある。

構造は一段目の花が咲きすぎる前に、花の中央からさらに花が出る二段咲きで、ほかに類例を見ない希少な桜である。

西光寺は江戸時代、平戸藩祈願所であり、西光寺第四代住職圭盎の代1753年ころに平戸藩主から2本拝領された。お成りの間の庭園に植えられ、1本は枯れたが現在のサクラは樹勢も盛んで、今も4月上旬に開花する。大きいお不動様の駐車場内にも株分けしたものが咲く。

大村神社の境内で発見されたことからオオムラザクラと命名され、国天然記念物となっているが、平戸市の亀岡神社に古木があったことが分かっている原産は平戸と考えられている。西光寺のものが樹齢、規模ともに大きい。

昭和46年2月5日指定 長崎県天然記念物

 左下にあるのがオオムラザクラ

  (空撮協力:和さん)   

シダレザクラ

3月下旬頃に咲き始め、4月上旬に見頃を迎える。

満開の頃は花数も多く、葉も出ていないか少ないため、見事な桜色に染まり美しい。

​枝垂桜を背に堂々と正門前に立つ阿吽像も感慨深い。

IMG_3790.jpeg

ギョイコウ

枝垂れ桜に葉が目立つちだす頃に、花が咲きだす。漢字で書くと「御衣黄」。

その名の通り花弁が黄緑色の珍しい桜。

IMG_3869.jpeg

シャクナゲ

境内のあちこちに植えられている。花によって時期は違うが早いものだと4月入るころには蕾が膨らみ、10日頃に咲きだす。とても迫力があり見応えのある花。

IMG_3819.jpg

ウコンザクラ

護摩殿の横に大きい株があり、御衣黄よりも白っぽい桜。咲き始めは白とも黄色とも緑ともとれる色で、日が進むと少しずつ赤みを帯びていくのが特徴。枝垂れと同じころに満開を迎える。

IMG_3795.jpg

ノダフジ

ノダフジは柚木小学校前にある参道端の木に絡んで広がっている。幹回り1.5mで、5月初旬に紫や白の花が開花する。ノダフジは里フジの一種で茎が右巻きにつき、蝶形の花弁が1m前後に垂れ下がるのに特徴がある。

平成23年度には、江戸時代から立ち続けるどう僕に対し、天然記念物保護の観点から、樹勢回復のため処置を西光寺と佐世保市教育委員会とで行ったが、また少しずつ衰えているため対応策思案中。

昭和52年8月29日 佐世保市指定天然記念物

     ノダフジ      

  (撮影協力:和さん)   

bottom of page